2022年10月19日水曜日

「性情報への対処」を指導できる教育者へ

東京都渋谷区役所職員の29歳の男が今月、準強制性交の疑いで逮捕された。交際相手の20代の女性に自宅で睡眠薬の入ったミルクティーを飲ませ、性的暴行を加えたとされる。
この事件が、私が学長を務める大人の学び舎『銀座MAYUMEDIAカレッジ』(Mカレ)で話題に上った。

Mカレでは、助産師・看護師・養護教諭などの医療職や、国家公務員・大学教員、さらにはPTA会長や警察出身者など、「子どもと性」に関わる人々が、全国からオンラインで学んでいる。今学期は『開発!性情報リテラシー教育』の授業がスタート。メディアが発信する性情報の影響実態や「性的同意」について、ディスカッションを行った。

恋愛マニュアルに関する性情報の王道といえば、「家に来る女子には、性交する気がある」というもの。つまり、家に来た時点で「同意」が成立している、とみなすよう指南する。家に誘う口実としては、「一緒にDVDを見よう」「飲みなおそう」などの文言が推奨されている。

報道によれば本件の容疑者も、「一緒に映画を見よう」と相手女性を自宅へ誘ったという。ところが、彼女は自宅には来たものの、性行為は嫌がった。仮に容疑者がメディアの性情報を参考に動いていたのだとすれば、想定外の展開に戸惑ったかもしれない。

その後、容疑者は彼女に睡眠薬の入ったミルクティーを飲ませ、犯行に及んだとされる。そこには、相手から性的同意をとろうとする姿勢は微塵もみられない。

メディアの性情報には、性をめぐるコミュニケーションについて、現実の人々の心とはかけ離れた内容や、相手の尊厳を重んじない内容があふれている。こうした性情報への対処について、学校や家庭で大人が教えていくことが必要だ。文科省の中高生向け学習指導要領も、性情報への対処について指導するよう述べている。

子どもたちが性情報に適切な対処をできるために重要なのは、 AVやネット・SNSなどの性情報をうのみせず批判的に読み解くメディア・リテラシー、すなわち「性情報リテラシー」能力だ。

Mカレは2020年の開校以来、性情報リテラシーを養う教材を開発する、日本初の取組みを実施している。今学期はどのような教材が仕上がるのかが楽しみだ。子どもたちに性情報を読み解く目を育てることで、誤った性情報からの影響が疑われる性暴力が、根絶されることを願う。

 

 【参考文献】

渡辺真由子「メディアの性情報と性情報リテラシー ~性教育にメディア・リテラシーを~」(『現代性教育ジャーナル』、2013)
 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

▶このブログの更新チェックが面倒なあなたはこちら↓

メルマガ購読・解除

 

▶「性情報リテラシー教育」をオンラインで学ぶ

 

 



性的同意とメディア






 

 

 

講演のお問い合わせ

渡辺真由子 公式サイト

http://www.mayumedia.com/



2022年9月6日火曜日

ネットいじめとSNSリテラシー教育(教員・保護者向け講演)

 


「深刻化するネットいじめ その現状と大人の役割」と題して、講演を務めた。

主催は千葉県教職員組合の夷隅(いすみ)支部。
教職員や保護者の方々約500人がご参加。
コロナ下のため、会場からのオンライン中継となった。

●スマホ・SNSは「いじめ」をどう変えたか
●ネットいじめの手口
●大人はどんな対策が必要か?
 -応急処置法
 -根本解決法

 ……などをお話。

ネットいじめの手口の一つとして「性的ないじめ」(というより性犯罪)も取り上げ、旭川女子中学生凍死事件などの事例を紹介しながら、対策としての「性と人権」教育のあり方についても述べた。
「性教育は人権教育」ですからね、みなさん!

「これまで受けてきたSNS研修の内容とは切り口が異なり、具体的でわかりやすかった」とのご感想が。

私はジャーナリストとして数々のいじめ問題を取材し、当事者の生の声を聞いてきた。
このため講演の場では、SNSリテラシー教育のノウハウにとどまらず、子どもたちの「心」についてお伝えするようにしている。

 「こんなに深く斬り込み、突っ込んだ話をしてくれて良かった」とのご感想も。

忖度一切ナシというのが、各種業界と利害関係のない一匹狼の強みであろう。

主催団体では拙著『大人が知らない ネットいじめの真実』『リベンジポルノ~性を拡散される若者たち~』を購入くださっており、早速サインさせて頂いた。

https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%8E%E2%80%95%E6%80%A7%E3%82%92%E6%8B%A1%E6%95%A3%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1-%E6%B8%A1%E8%BE%BA-%E7%9C%9F%E7%94%B1%E5%AD%90/dp/4335551754/ref=as_sl_pc_tf_mfw?&linkCode=wey&tag=mediaw-22

お世話になった皆さま、ありがとうございました!

余談だが、夷隅支部エリアの勝浦市は、私もプライベートで度々訪れる土地である。
生の鰹の美味しいことといったら。

地元の方によると、そろそろ「戻り鰹」の時期だそうなので、お好きなあなたは是非。



▶このブログの更新チェックが面倒なあなたはこちら↓

メルマガ購読・解除

 

▶「ネット・トラブルと子どもの心」をオンラインで学ぶ

 

 





性的同意とメディア






 

 

 

講演のお問い合わせ

渡辺真由子 公式サイト

http://www.mayumedia.com/



2022年7月19日火曜日

高偏差値大学生による性暴力事件と「性の尊厳」教育


 『彼女は頭が悪いから』(姫野カオルコ著、文藝春秋)を読み終えた。2016年に発生した、東京大学生による集団わいせつ事件に着想を得た小説である。

「主人公の女性がいずれ性被害を受ける」とわかっていながら、彼女のほのぼのとした日常を読み進めるのは、気が重かった。だがこうした描写こそが、この小説の最大の効用と考える。こちらでつぶやいた通りだ。 

 さて、高偏差値大学生による性暴力は、同じく2016年に慶応大学生による集団性的暴行事件(私のコメントはこちら)、今年に入ってからも滋賀医科大学生による集団性的暴行事件が発生するなど、収まる気配がない。

 

エリート予備軍の学生というのは社会を動かす立場になり得るだけに、「人間の尊厳」について理解を深めておくことが求められるはずだ。さもなければ、貧困や虐待、障がい、犯罪被害の当事者など、「自分とは違う」人々の気持ちをすくい上げ、それに寄り添う社会を作り上げることはできない。

 しかし、一連の事件で加害学生たちは被害者を、自分の嗜虐性を満たす玩具(モノ)として扱っている。 尊厳とは真逆の行為である。

我々の社会は、学生たちに高偏差値をとらせるための教育はしても、尊厳、特に「性の尊厳」についての教育は乏しい。これが、一連の事件の最大の要因ではないか(本書のトークイベントで東大関係者も、セクハラ対策は全くできていなかったと認めている)。

  では、「性の尊厳」教育とはどのようなものか。キーワードは、「性的同意」と「メディア・リテラシー(メディアの読み解き能力)」である。

本書で私が気になったのは、被害女性に対する世間のバッシングの凄まじさだった。

「相手の家にのこのこついていった女が悪い」という意見が圧倒的。実際に事件当時も、そのような批判がネットにあふれかえったという。

「家の中」で被害が発生したとき、この種のバッシングは起きやすい。上述の滋賀医大生による事件でも、やはり同様の批判がネットに書き込まれた。 

「女性が家に来たら、性行為に同意している」というメッセージが、いかに信じ込まれているかの証である。このメッセージには、「性行為をするにあたって、相手の同意を言葉で丁寧に確認しましょう」との配慮は全く込められていない。

こうしたメッセージを30年以上前から流布してきたのが、AVや雑誌、ドラマ、漫画などのメディアだ。最近は、ネット掲示板やSNSなどの「新しいメディア」に受け継がれている。

現実の女性にとって、相手の家へ行くことは必ずしも性行為への了解を意味しない。
彼女が同意したのは「家へ行く」ことだけであって、その先の「性行為をする」ことではないからだ。

そもそも多くの男性は家に誘う段階で、性的目的を隠し、「飲みなおすだけ」「DVDを見るだけ」などと嘘をつく。この手法も、メディアがかねて指南するものだ。

嘘をついた加害者よりも、それを信じた被害者が責められるのは甚だおかしい。

 「家へ行く」こと自体が、被害者の意に反している場合もある。「ノー」と言っているのにタクシーに押し込まれる、手やバッグを引っ張られる、1人暮らしの家に強引に上がり込まれる……。加害者には、被害者のノーを尊重しようとする気持ちも、同意をとろうとする気持ちも微塵もない(滋賀医大生による事件でも、被害者は加害者の部屋へ行くよう、エレベーター内で脅迫されたと報じられている)。

「女性のノーはポーズだから軽んじていい」というのも、やはりメディアが広めてきたメッセージなのだ。

 このように、性的同意をめぐるメディアの性情報には様々な危うい誤解がある。それらを鵜呑みにせず、性の尊厳を重んじられる子どもや若者を育てるために、メディアの性情報を読み解くリテラシー教育、すなわち「性情報リテラシー」教育が必要だ。

特に、偏差値教育に偏りがちで、性に関して傲慢になりがちなエリート予備軍の学生に対してこそ、性教育に「尊厳」の観点を導入することを求めたい。

 

【参考】「不同意性交」を防ぐ性教育とは? ~メディアの性情報対策としてのリテラシー育成(総合解説)~

 

 

▶「性教育とメディアと人権」をオンラインで学ぶ

 

 




 

▶このブログの更新チェックが面倒なあなたはこちら↓

メルマガ購読・解除


性的同意とメディア






 

 

 

講演のお問い合わせ

渡辺真由子 公式サイト

http://www.mayumedia.com/






2022年6月6日月曜日

「フェイクニュースに惑わされないメディア・リテラシー」(シニア向け講演)

なかなかブログに手を付けられないな~と思っていたら、あっという間に関東が梅雨入りしましたね。

さて先日、『フェイクニュースに惑わされないメディア・リテラシーを身に付ける』と題して、講演を務めた。

東京都三鷹市の「公益財団法人三鷹市スポーツと文化財団」が主催する、市民大学にて。
対象は、60歳以上のシニアの方々100人あまりで、最高齢の方は90歳を超える(!)。

三鷹市の市民大学では2018年にも、幅広い世代を対象に「ネット時代のメディアリテラシー」についてお話したことがある。
今回は特にシニア層へ向け、「フェイクニュースに惑わされずに、メディアと向き合い、メディアを読み解く力を養うにはどうしたらよいか」を解説してほしいとのご依頼であった。

・ネット・リテラシーとは?
<受信者編>
・フェイクニュースを読み解く
・ネット世論の作られ方
<発信者編>
・フェイクニュースを受け取ったら
・個人情報流出のリテラシー
・ワークショップ

……といった内容をお話。

「ひとつひとつの言葉をしっかり説明してくださったので、シニアにはハードルの高いカタカナ語ですが、とてもわかりやすく聞けたようです。」と主催者の方。

 

参加された方々からも、多数のご感想を頂いた:

・フェイクニュースについて良く理解できました。また講師の方の話し方がはっきりしていて分かり易かったです。

・ネットの利用方法の重要性について非常に参考になり、気がつかなかったことについて注意していきたい。

・興味のある話題でした。とても楽しく聞くことができました。改めて情報の大切さを感じました。

・横文字の意味が良くわかった。楽しく使いたいと思います。

・理解しやすいようにていねいに説明していただいた。

・投稿は難しくて何度か挑戦したが、つながらず諦めた。それでも心構えとして、気を付けようという思いは強く持てるようになったと思う。ありがとうございます。

フェイクニュースに惑わされないように良く見極めてネットニュースなど見たい。

・今迄ネットは恐ろしいと思っておりましたが、見方について大切な点を教えて頂きました。

・聞き易く解りやすいお話でした。ありがとうございました。

・小生自身はSNSを利用することはないが、孫に注意したい。

・孫娘に話して聞かせたい内容でした。

SNSの効果、問題点を改めて確認できた。

・フェイクニュース、少しは気を付けているんだけども、もうちょっと気を付けてみます。

・毎日、PCやスマホを利用して情報に接している上で、ニュースソースには注意を払っているが、渡辺先生のお話には大変感銘を受けました。早速実践に移したいと思います。

大変参考となり、考えさせられる講義でした。

・ネット・リテラシー、きちんと理解して対処していく事の大切さを感じる。

・ネット社会の中で色々とわからない事が多く、勉強になりました。

 

 
ちなみに参加者には、インスタグラム、フェイスブック、ツイッターをすべて利用されている、「SNS猛者」もおられましたよ。
 
お世話になったみなさま、ありがとうございました!
 
 
 【参考文献】
 
https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%8E%E2%80%95%E6%80%A7%E3%82%92%E6%8B%A1%E6%95%A3%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1-%E6%B8%A1%E8%BE%BA-%E7%9C%9F%E7%94%B1%E5%AD%90/dp/4335551754/ref=as_sl_pc_tf_mfw?&linkCode=wey&tag=mediaw-22 『リベンジポルノ~性を拡散される若者たち~』(渡辺真由子著、弘文堂)
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

▶SNSトラブルをオンラインで学ぶ

 

 




 

▶このブログの更新チェックが面倒なあなたはこちら↓

メルマガ購読・解除


性的同意とメディア






 

 

 

講演のお問い合わせ

渡辺真由子 公式サイト

http://www.mayumedia.com/



2022年4月25日月曜日

言葉のジェンダー表現(Q&A解説メモ)

 「言葉のジェンダー表現」について最近、メディアや行政からお尋ねを諸々頂くので、簡単な解説メモをのせておく。

関係者の方は、お問い合わせの前にこちらにお目通しを。
なお、引用される場合は出典の明記が必要です:

 

Q. ジェンダー表現が問題視され始めたきっかけは?
A. 古くは1975年の食品メーカーのCM「私作る人、僕食べる人」。
その後、匿名SNSの普及や2017年からの#MeToo運動を機に、問題が可視化。
さらに2021年2月、オリンピック組織委員会の森会長発言が大きく報じられ、「ジェンダー」という言葉が一気に市民権を得た。

 

Q. いまの時代、気をつけた方がいい言葉は?
A. 性別の偏りを感じさせたり、強調したりするものは避けましょう。

例)
・サラリーマン→会社員
・父兄→保護者
・母子手帳→親子手帳
・美しすぎる〇〇、女医、女教師、女芸人


Q. 昔は言っていたが、いまは言葉に出せないものは?
A. 法律の施行により、言わなくなった言葉があります。

<男女雇用機会均等法、1986年施行>

・スチュワーデス→客室乗務員
・看護婦→看護師

<児童福祉法、1999年改正>

・保母→保育士


Q. 女性に対して気を付けるべき言葉、男性に対して気を付けるべき言葉は?
A. 性別による決めつけや蔑視はアウトです。

<女性向けの例>
・愚妻
・内助の功

<男性向けの例>
・主人
・男泣き
・女々しい

 

Q. 下ネタは全て使用できないか?
A. 身体的特徴で優劣を決めつけたり、性別によって役割を固定化させたりする表現は避けましょう。

逆に、女性と男性の考え方の「ズレ」をネタにすると、性をめぐるジェンダー格差を埋めることにつながるでしょう。

<NG例>
・体つきが〇〇だからセクシー/女らしい/男らしい
・性的な場面では男性がリードし、女性は受け身でいるもの

 <OK例>
・女性は「さっさとイケ」と考えるが、男性は「持続力」重視

 

 ~とりあえず、今回はここまで!~

 

【参考文献】

 メディアの言葉づかいとジェンダーの問題を解説:
『オトナのメディア・リテラシー』(渡辺真由子著、リベルタ出版/電子版)







▶ジェンダー表現の監修・アドバイスについて



▶ジェンダーとメディア・リテラシーをオンラインで学ぶ

 

 




 

▶このブログの更新チェックが面倒なあなたはこちら↓

メルマガ購読・解除


性的同意とメディア






 

 

 

講演のお問い合わせ

渡辺真由子 公式サイト

http://www.mayumedia.com/



 

2022年4月14日木曜日

「ジェンダーのアンコンシャス・バイアスとメディア・リテラシー」講演(行政研修)

 「アンコンシャス・バイアスの気づきと仕事でのジェンダー表現」と題して、講演を務めた。

東京都羽村市が主催した、職員向けの男女共同参画研修にて。
「性別に基づく固定観念にとらわれない、男女の多様なイメージを社会に浸透させるための広報表現について理解し、自分の業務に生かす」ことを狙いとするもの。

市役所の全ての課から、それぞれの広報発信担当者が参加されるとのことで、なにやら責任重大である。

アンコンシャス・バイアスとは、自分では気づかないうちに身に着いた、偏った思い込み(偏見)を指す。

私はテレビ局報道記者時代に、行政によるジェンダー表現のガイドライン作りを取材したことがあり、そうした経験も織り交ぜながらお話させて頂いた。
講演の主な内容は以下の通り:

<アンコンシャス・バイアスとメディア>
・メディア・リテラシーとニュースの作られ方
・インターネットを読み解く
<ジェンダーとメディア>
・SDGsとジェンダー
①ニュース・広告
②インターネット
ワークショップ
・発信者としての心構え

「日ごろから、私たちがどれだけメディアの影響を受け、自分の考えを作ってきているか、改めて考えさせられました。 市民への影響が大きい自治体という存在であることも踏まえて、行動してきたいと思います。」と、主催者の方からご感想が。
こちらこそ、ありがとうございました!

それにしても私が、「人々の生きづらさを作りだす、社会の偏見をなくしたい」とメディアの世界に飛び込んだのが24年前のこと。

最近ようやく、その「社会の偏見」に「アンコンシャス・バイアス」というカタカナ言葉が割り当てられ、注目されるようになったことには今更感もある。

とはいえ、アンコンシャス・バイアスに対する問題意識の高まりは歓迎すべきもの。この動きが今後、より一層広がることを期待するとしよう。

【参考文献】

 メディアが社会の偏見(アンコンシャス・バイアス)に与える影響を、現場の実情と理論から解説:
『オトナのメディア・リテラシー』(渡辺真由子著、リベルタ出版/電子版)







▶ジェンダー表現の監修・アドバイスについて



▶ジェンダーとメディア・リテラシーをオンラインで学ぶ

 

 




 

▶このブログの更新チェックが面倒なあなたはこちら↓

メルマガ購読・解除


性的同意とメディア






 

 

 

講演のお問い合わせ

渡辺真由子 公式サイト

http://www.mayumedia.com/