2015年7月30日木曜日

SNS「ネッ友」作りの注意点をコメント@セブンティーン


発売中の女子高生向けファッション雑誌
『Seventeen』2015年8月号(集英社)が、
「安全なネッ友まにゅある」という特集を組んでおり、
ネッ友作りの注意点についてインタビューにお応えした。

「ネッ友」とは、
ネット上のSNSなどを通じて作る友達のこと。
このような友達作りに励む子どもたちが最近急増し、
同誌の読者アンケートによれば、
「ネッ友がいる」と答えた女子は6割を超える。
その多くは、ツイッターやLINEで知り合うという。

しかし、ネットで知り合うとなると当然何かと不安もあるだろう。
そうした子ども達のために、
私は<ネッ友作り安全策5ヵ条>を挙げている:

1.ネット上で個人情報を明かさない

2.相手に見られるという意識を持つ

3.相手の自己紹介をうのみにしない

4.相手の過去投稿は必ずチェック!

5.写真の位置情報はオフに設定する

SNSで誰かをフォローするということは、
相手に自分の投稿内容を見られてしまうということでもある。
「この画像や情報は、他人に見られて本当に良いものなのか?」
を常に意識しながら、
楽しく、かつ慎重に、友達作りをして欲しい。

このテーマについては、
また詳しくお話する機会があるかと思います!


ブログの最新記事をメルマガで受け取る!

 【参考文献】

Book

プロフ中毒ケータイ天国
 子どもの秘密がなくなる日


 ★元祖SNSトラブル解説本★




2015年7月24日金曜日

「ママ友間のSNSリテラシー」講演

東京都内の某私立幼稚園にて
保護者向けに講演を務めた。

「SNSを上手に使おう!
 ~ネット・トラブルの現状と対策~」
がテーマ。

もちろん、
我が子が将来スマホを持つ時の準備として
知識を知っておいて頂くためではあるが、
今回はもう1つの目的が。

それは……
「ママ友」同士のSNS利用についても
考えてみましょう、ということ。

というのも、
主催した幼稚園によれば、
保護者のほとんどがスマホを所有している。
しかしママ友の間でSNSに対しての温度差があり、
LINEなどのトラブルで悩んでいる人も多い模様。

「是非、SNSの上手な使い方を伝えて下さい!」
との御依頼だった。

講演では、
・SNSは私たちのコミュニケーションをどう変えるか
・トラブル対策としての「SNSリテラシー」とは?
・SNSの3大トラブル
 -ネットいじめ
 -悪ふざけ画像
 -個人情報の流出

といった点についてお話。
真剣な表情でメモを取る
若いお母さんの姿もあった。

それにしても、
かつては大人が子どものネット利用に
ついていけないことが問題となっていたが……。

今後はSNSを使いこなす世代がどんどん親になり、
ママ友間のネット・トラブルも増えていくのだろう。

スマホ問題が新たなステージへと突入したことを
しみじみ感じたのでありました。






≪お手頃キャンペーン中!≫
「性情報リテラシー」の知っておきたいポイントを毎週お届け!
  豊富な事例でわかりやすく解説:

 ・ここだけのプライベート・エッセイ付き☆
・【教育・研究部門】有料メルマガランキング連続ベストテン入り!
・初月無料

2015年7月15日水曜日

岩手いじめ自殺でコメント@テレ朝
















御報告が遅くなったが、
昨日の朝はテレビ朝日『モーニングバード』に
スタジオ出演した。

岩手で発生した
中2男子のいじめ自殺について、
いじめ問題を17年間に渡り取材を続けている
立場からお話。

この番組には
2011年の大津いじめ自殺事件の時も出演しているので、
当時との比較も織り交ぜながら。

・学校による一連の対応の問題点
・警察が捜査に入ることの意義
・いじめ防止対策推進法について

……といった点を述べた。

私は、今回の事案は
学校と家庭の初期対応に
改善の余地があったと考えている。

被害者は担任との交換ノートの中で
繰り返し加害者を名指ししていた。
「加害者のいじめを止めさせて下さい」との
強い訴えであったに違いない。

学校は早期に、
加害者を被害者から隔離したり、
加害者の保護者を交えて話し合ったりすべきだった。

担任は被害者にコマメに声掛けをしていたようだが、
本当に声を掛けなければならないのは
加害者に対してである。
加害者がなぜ誰かを攻撃したいと思ってしまうのか、を
掘り下げていかねば、解決につながらない。

家庭についても、
被害者からいじめの相談を受けた父親が、
「やられたらやり返せ」とアドバイスしたことが報じられている。

だが、これはいじめ対応では禁句だ。
やり返すのがどんなに怖いか。
しかも「やり返さないお前が悪い」と逆に自分が責められているように、
被害者は感じてしまう。

おそらく被害者は、
自分の気持ちを受け止めてくれる場所は
学校にも家庭にもない、と
諦めの境地に達したのではないか。

 「いじめられたらSOSを出して」と大人は言うが、
今回、先生にも親にもSOSを出した結果がこれだった。
SOSを受けたらどう対応するか、という戦略が大人側に足りていない。

「被害者の気持ちになって」 対応が出来るかどうかが
分かれ目であったかと、悔やまれるばかりである。


ブログの最新記事をメルマガで受け取る!

 【参考文献】

1

大人が知らない ネットいじめの真実




中学道徳教材 採用文献 (3刷)


講演のお問い合わせ

メディア協力

大学講義

有料メルマガ「まゆマガ。」

渡辺真由子 公式サイト
http://www.mayumedia.com/




≪お手頃キャンペーン中!≫
「性情報リテラシー」の知っておきたいポイントを毎週お届け!
  豊富な事例でわかりやすく解説:

 ・ここだけのプライベート・エッセイ付き☆
・【教育・研究部門】有料メルマガランキング連続ベストテン入り!
・初月無料



2015年7月8日水曜日

中学生向けに「スマホ・LINEいじめ」講演

千葉県鎌ヶ谷市内の中学校にお招き頂き、
全校生徒向けに「ネットいじめ」について
お話させて頂いた。

こちらは、鎌ヶ谷市男女共同参画室が主催した人権講演会。
法務局の方や人権擁護委員の方々も参加された。

昨年に同市の中学校で行った講演が好評だったとのことで、
今年もお声かけ頂いたもの。
お役に立てるのは嬉しいことです。

講演の冒頭、生徒たちに
「スマホを持っている人?」と聞くと、
実に7割前後が手を挙げ、
これには先生方もビックリしていた。
さらに、スマホを所有する生徒のほとんどは
LINEを使っているという。

まさに、今回の話の内容を早急にお届けしたい
面々である。

さて、講演では
まず「ネットいじめの現状」として、
・ネットいじめの具体的な事例
・ネットならではの問題点
といったものを挙げた。

続いて「ネットいじめの対策」として、
・「ネットリテラシー」とは何か?
・ネットいじめのリテラシーとは
・被害に遭った時の対処法
・加害者にも被害者にもならないために出来ること
といった点をお話。

生徒たちにとっては
やはり大変身近な問題らしく、
熱心にこちらを見つめる瞳が印象に残っている。

講演後、
人権擁護委員の方々から
「大変わかりやすく有意義なお話でした」
との御感想を頂いた。

学校側も、
「『ネット利用をコントロールするのは自分!』という言葉が、
生徒たちの心に響いたと思います」と
ご紹介下さった

子どもたちの反応を間近に感じながらお話するのは
私としても一際やりがいがある。
皆さま、ありがとうございました!


ブログの最新記事をメルマガで受け取る!

 【参考文献】

1

大人が知らない ネットいじめの真実




Book

プロフ中毒ケータイ天国
 子どもの秘密がなくなる日







講演のお問い合わせ

メディア協力

大学講義

有料メルマガ「まゆマガ。」

渡辺真由子 公式サイト
http://www.mayumedia.com/




≪お手頃キャンペーン中!≫
「性情報リテラシー」の知っておきたいポイントを毎週お届け!
  豊富な事例でわかりやすく解説:

 ・ここだけのプライベート・エッセイ付き☆
・【教育・研究部門】有料メルマガランキング連続ベストテン入り!
・初月無料



法務局の専門官や人権擁護委員の方々も御参加。
主催は鎌ケ谷市男女共同参画室。
鎌ケ谷市男女共同参画室の大伯と申します。