2014年2月28日金曜日

いじめ自殺 遺族の16年後(新聞寄稿)

Photo_2



 スーパーへ買い物に行く時の古賀和子さん(63)は、近所の高校の下校時間帯は避けるようにしている。それでも道で男子生徒の集団に遭遇したら、急いでUターンする。「息子を死に追いつめた加害少年たちとダブってしまうんです」。こんな生活がもう16年目だ。


 和子さんの長男で、福岡県飯塚市の私立高校2年生だった洵作(しゅんさく)さん(当時16歳)は199812月、同級生6人からの執拗な恐喝を受けた直後に自らの命を絶った。6人とその親は責任を認めず、学校は全校生徒に実施したいじめについてのアンケート原文を、遺族に見せずに焼却した。




遺族は加害少年側と学校側を相手に裁判を起こし、両者に責任を認めさせ、謝罪させる形で和解した。だが加害少年6人の中で、洵作さんに線香を上げに来たのは1人だけ。他の者からは何の音沙汰もない。就職したり結婚したりしたようだと、噂が耳に入ってきただけだ。


事件後、夫の秀樹さん(63)は仕事ができる精神状態ではなくなり、家にこもるようになった。和子さんも体重が激減し、食事が喉を通らず夜も眠れず、薬漬けの日々を送る。副作用で体がだるく、車の運転もできなくなった。「私たちは事件で人生を狂わされました。なぜ被害者だけが、大きなリスクを背負わなければならないのでしょうか」と和子さん。


14216


私はこの事件を発生当初から取材し、遺族の心身が変化していく様を間近で見てきた。「時が解決する」という常套句は当てはまらない。時の経過と共に、成長しているはずの息子の不在を思い知らされ、苦しみは増す一方だ。


文部科学省が昨年末に公表した調査結果によれば、2012年度に全国の小中高校などが把握したいじめは約198千件に上り、過去最多を記録した。なぜ、苦しむ子どもは未だに後を絶たないのか。


「国の対応が小手先だからです」。和子さんは言い切る。いじめ自殺が集中的に報道された06年、文科省はいじめの定義を変更。昨年には「いじめ防止対策推進法」も施行した。だが、現状を把握するために肝心ないじめ自殺者数のデータは、信頼できるものを提供しているとは言い難い。


12年度の文科省の調査では、小中高生のいじめによる自殺者は6人だが、自殺者の総数を196人としており、警察庁による統計の336人とは大きな開きがある。学校側が遺族に配慮し、自殺としないケース等があるためと文科省は説明する。さらに、実態が反映されないとして、2013年度からは自殺件数の集計自体を中止するという。


洵作さんの死は、遺族の知らぬ間に学校が「不慮死」と県教育委員会に報告した。「本当は遺族の意に反して、学校側が自殺を認めたがらないのだろう」と和子さんは感じる。調査すら放棄しようとする国は、ひたすら保身に走っているように見える。


「人はみんないい人なんバイ」。洵作さんの口ぐせだった。自然が大好きで、将来の夢はケニアで獣医になること。高校1年の時に初めて訪れたケニアでは、日本から持ってきた衣類や洗面道具を全部現地の人々にあげてしまい、スーツケースを空にして帰ってきた。体格が良く柔道が得意だったが、暴力は嫌い。「言葉があるじゃん」といつも言っていた。


いじめ自殺事件を取材していると、亡くなった子どもたちの多くが、優しくて繊細な心を持っていたことに気づく。加害者を殴り返すことも責めることもなく、全てを引き受けるのだ。


和子さんは10年前から、近所の小学校で児童たちとチューリップの球根を植えている。球根同士がくっついているこの花のように、お互いに仲良くして欲しいとの願いを込めて。児童からは「自分も友達を思いやりたい」などと感想が届く。いつの時代も子どもの本質は変わらない、と和子さんは思う。子どもを変えるのは大人だ。 


今年は洵作さんの十七回忌。「優しすぎる子が死ななければならない社会はおかしい」。そんな和子さんの訴えに、我々はどう応えられるのだろうか。





��熊本日日新聞『論壇』、2014.2.16寄稿)


*洵作さんは感性豊かな言葉や詩、写真を多く遺しており、個展も開かれた










このエントリーをはてなブックマークに追加


mixi(お気に入り登録)


facebook(フィード購読)
 





[E:spade]ブログの最新記事をメールでお届け


■渡辺真由子 公式サイト
Hp


 




[E:club]よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



[E:diamond]まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術




------------------------------------------------




















2014年2月26日水曜日

「恋愛リテラシー」でコメント(毎日新聞)

20140224_2















御報告が遅れて恐縮だが、
今月24日付の毎日新聞朝刊(首都圏版)でコメントしている。


「恋活」特集にて。
恋活とは恋に関する活動、ということで
恋愛や性に関する話題を取り上げるコーナーだ。


今回の記事に登場したのは、ある女子大生。
周りの女友達がみな性交を経験していることに焦りを感じ、
急ぐあまりに男性選びと初体験に失敗してしまったという。





こういった状況にならないためのアドバイスや、
自分らしく恋を進めるための方法などについてコメントさせて頂いた。

この女子大生のようなケースは、
私が取材するなかでも決して珍しくない。

Photo


拙著『性情報リテラシー』で実施した
大学生アンケートによれば、
性交の最大の情報源として「友人」を挙げる女子は57%で、
最も多い。
2位は「メディア」で、30%。

一方、
男子にとって性交の最大の情報源は「メディア」で、
60%と圧倒的な割合を占めている。



友人やメディアからの性情報に振り回される若者たちが
どのような性体験に直面するのか……。

そのあたりの現実をコラム「メディア情報にゆれる初体験」でルポしているので、
よろしければどうぞ!



このエントリーをはてなブックマークに追加


mixi(お気に入り登録)


facebook(フィード購読)
 





[E:spade]ブログの最新記事をメールでお届け


■渡辺真由子 公式サイト
Hp


 




[E:club]よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



[E:diamond]まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術




------------------------------------------------

















2014年2月21日金曜日

「メディアと人権」講演@茨城

「メディアに隠された意図を読み解く~情報に惑わされず、真実を見抜く~」
と題して、講演を務めた。



茨城県人権啓発推進センターが主催したヒューマンライツ・セミナーにて。



・メディア・リテラシーとは何か?
・人権とメディア・リテラシー
 -女男共同参画
 -いじめ
・現代メディアの問題点と対応
 -インターネット・リテラシー
・メディアに左右されないために

……といった内容をお話させて頂いた。

ネットのランキングサイトとの付き合い方なども
御紹介したところ、
「自分もよくグルメサイトを使うので参考になります!」
と参加者の方。
そうそう、「○○ナビ」や「○○ログ」では、
星の数の見極め方にコツが必要なのです。

後日、主催者の方からも
「いまどきのニーズに合う内容で、大変好評でした」との
御連絡が。

関係者の皆さま、有難うございました!


【参考文献】





Book3オトナのメディア・リテラシー
         (リベルタ出版)  
◆大学入試 出題文献 
◆学研小論文模試 出題文献







最新刊!性教育とメディア・リテラシー
Photo_2



『性情報リテラシー』



・子ども達はメディアの性情報にどのように接し、
 自らの性行動・性意識にどう反映させているのか?



・「性的有害情報対策」としての
 リテラシー教育はどうあるべきか? 



関連の動き色々


●【お知らせ】 
 大学客員講義 受付スタート






このエントリーをはてなブックマークに追加



mixi(お気に入り登録)



facebook(フィード購読)
 





[E:spade]ブログの最新記事をメールでお届け



■渡辺真由子 公式サイト
Hp



 





[E:club]よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



[E:diamond]まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術





------------------------------------------------
















2014年2月13日木曜日

桐朋学園でメディア・リテラシー講義

桐朋学園芸術短期大学にて「メディア・リテラシー」の集中講義を担当することになり
参上してきました。



2日連続で計8コマを担当。
前半は「受信者のリテラシー」、
後半は「発信者のリテラシー」を学んでもらう講義を組み立てた。



前半講義のテーマは以下の4つ:
・メディア・リテラシー入門
・「言葉使い」のリテラシー
・インターネット・リテラシー
・恋愛リテラシー



こうして情報の読み解き方を一通り伝えた後、
後半講義では学生たちに「発信する側」として
実際に取材やリサーチ、プレゼンテ―ションをしてもらう。



プレゼンテーマはずばり「恋愛」。



限られた時間にも関わらず
学生たちは取材やデータ集めに奔走し、
思い思いにトピックを定めた。



「結婚が本当に幸せなのか?」
「恋人のストーカー化」
「2次元恋愛」
「恋愛と女子力」
などなど。
ふ~む、個性が出ますねぇ。



このプレゼン体験を経て、
学生たちからは
「客観性を示す難しさがわかった」
「情報の根拠やデータの出所を明らかにする
必要性に気付いた」
「メディア情報も切り貼りされたものだと理解した」
等の声が。
メディアの見方や、自分が発信することへの責任について、
気づきを得てもらえれば幸いである。



ところであなた、
2日間たて続けに12時間しゃべったことあります?
もう、喉ヒリヒリでんがな。


【参考文献】





Book3オトナのメディア・リテラシー
         (リベルタ出版)  
◆大学入試 出題文献 
◆学研小論文模試 出題文献







最新刊!性教育とメディア・リテラシー
Photo_2



『性情報リテラシー』



・子ども達はメディアの性情報にどのように接し、
 自らの性行動・性意識にどう反映させているのか?



・「性的有害情報対策」としての
 リテラシー教育はどうあるべきか? 



関連の動き色々




●【お知らせ】 
 大学客員講義 受付スタート





このエントリーをはてなブックマークに追加



mixi(お気に入り登録)



facebook(フィード購読)
 





[E:spade]ブログの最新記事をメールでお届け



■渡辺真由子 公式サイト
Hp



 





[E:club]よく読まれている記事
 「性情報リテラシー教育」新聞連載を緊急公開!



[E:diamond]まゆマガ。
  「貪欲に生きる!技術





------------------------------------------------
















2014年2月5日水曜日

『性情報リテラシー』関連情報☆

Photo









『性情報リテラシー』
(Kindle版)
渡辺真由子著





望まない妊娠、中絶、
デートDV……
青少年の
「性的有害情報対策」としての
メディア・リテラシー教育は
どうあるべきか?  















お陰さまでご好評を頂いている最新刊『性情報リテラシー』



本書をめぐる様々な動きを一挙御紹介します!



『性情報リテラシー』のFacebookページが登場
高校生向け性教育教材としてニュース紹介


【メディア掲載】
・共同通信
・西日本新聞
・熊本日日新聞
・福井新聞
・上毛新聞
・岐阜新聞
・山梨日日新聞
・山陰中央新報
・新潟日報
・夕刊フジ


Hp





性教育サイト:
「性教育とメディア・リテラシー」
インタビュー動画












【講演】
全国:
教育委員会
中学校PTA
高校PTA
中・高生徒向け
     …など多数
講演記録集



【大学講義】
・慶応大学
・相模女子大学
・桐朋学園芸術短期大学
恋愛リテラシー



【学術研究への御協力】
性教育研究会学術大会(講演)
"人間と性"教育研究協議会(講演)
・(財)日本性教育協会「現代性教育研究ジャーナル」(寄稿)





【ダイジェスト版コラム】
メディアの性情報に踊らされる子どもたち
性教育にメディア・リテラシーを! 
ダイジェスト連載(1)~(10)



 





『性情報リテラシー』は、中学・高校の性教育にメディア・リテラシーを導入することを提言しています。新たな動きは逐次追加していきます。








このエントリーをはてなブックマークに追加



-------------------------------------------------