2025年3月21日金曜日

性教育政策とメディア・リテラシー(寄稿)

 
『現代性教育研究ジャーナル』(日本性教育協会)3月号の巻頭テーマは「性情報リテラシー®の10年」。
 
「メディアの性情報と性情報リテラシー® ~この10年で変わったこと、変わらないこと~」
と題して寄稿した。

性教育の本質とは、性暴力を防ぎ、誰もが "幸せな性" を享受できるようにするための「人権教育」であると、私は考える。

性暴力を引き起こす要因の一つが、メディアの性情報が伝達する「メッセージや価値観」にあることは、私のこれまでの取材・研究から明らかだ。
 
こうした現状への対策として、性情報に対するメディア・リテラシー、すなわち「性情報リテラシー®」を育む必要がある。
性情報リテラシー® とは、「メディアが発信する “性に関する情報” を鵜呑みにせず、批判的に読み解く能力」と考えてもらえばいい。
 
では、10 年が経過するなかで、メディアの性情報と性情報リテラシー® をめぐり、変わったこと、変わらないことは何だろうか。

性情報については、関連が疑われる性犯罪や性的トラブルが多発したことに加え、AI(人工知能)の発達による新たな問題が噴出した。まさに激変の10 年といえる。
 
本稿は、この10年の主な性犯罪や性的トラブルと、性情報との関連性を読み解いた:
 
2014 札幌小3女児監禁事件
2016 埼玉女子中学生わいせつ事件
2016 ~ 2022 大阪小学生女児10 人性的暴行事件
2021 千葉不動産女性強制性交等致傷事件
2022 滋賀医大生3人強制性交等容疑で逮捕
2023 ジャニーズ性加害問題をイギリスBBC が報道
2023 DJ SODA 氏が音楽フェスで性被害
2023 著名芸人の性加害疑惑報道
2024  著名タレントの性的トラブルとフジテレビ問題
2024 生成AI によるポルノ被害の深刻化
 
 
また、性情報リテラシー® の教育や法整備についても、この10年の動きを整理した。
国レベルでの政策は、遅々として進んでいないことがわかる。
 
ご関心のある方はこちらからご一読を。
 

【参考文献】
「性情報をめぐるデジタル・シティズンシップ教育の展望」The Landscape of Digital Citizenship Education about Sexual Information(『メディア情報リテラシー研究』1(2)、法政大学図書館司書課程、2020年)
 

このブログの更新チェックが面倒なあなたはこちら↓

メルマガ購読・解除

講演のお問い合わせ

渡辺真由子 公式サイト

http://www.mayumedia.com/



2025年3月10日月曜日

「子どもとSNSトラブル」講演(大人向け)

 

ご報告が遅れたが今年2月、
子どもとSNSトラブル〜大人が学ぶ インターネットとの付き合い方~」と題して、講演を務めた。

日光市人権講演会・人権教育指導者研修会にて。

主催は日光市教育委員会ほか。
共催は放送大学。


SNSの急速な普及により、子どもたちの生活に新しい問題が生じている。

「なぜネットはトラブルを招きやすいのか?」
その回答と共に、親として知っておくべき「ネット・SNSリテラシー」とは何かを学ぼう、という趣旨であった。

保護者や教育関係者に加え、議員の方々もご参加。

ネット・SNSがトラブルを招きやすい理由
対策キーワード: 「ネット・SNSリテラシー」とは?
3大トラブルの現状とリテラシー

 ①ネットいじめ

 ②個人情報の流出

 ③リベンジポルノ・自画撮り被害

  ☆性的トラブルとジェンダー

被害にあってしまったら

……といった内容をお話。

 

今回は、「女性活躍」についても触れてほしいとのご要望を頂いた。
女性活躍とはすなわち、女性のみならず男性の「ジェンダー解放」であると私は考えている。
このため、子ども間のSNSに関する性的トラブルと、ジェンダーの関係についても解説。

春休みに入るお子さんも気をつけてね。

 

会場との質疑応答も活発で、なかには

「諸外国のように、日本の子どもにもSNS規制が必要でしょうか?」

とのご質問も。

私は、SNSの全面禁止まではしなくてよい、との立場だが、
「性・暴力表現」については、一定の制限が必要だと考えている(性・暴力表現の影響に関する科学的データはこちら)。

 

・学校で、子どもたちと一緒に聞く内容より、より詳しく聞けた。対策、対応をわかりやすく教えて頂き、とても良かった。

・非常にテーマの内容に切り込んでいて、1つ1つの情報が新鮮に感じられました。周りの人もすべて関わる問題であり、今日知ったことは伝えたいと思いました。

・取材に基く具体的事例を挙げながらのお話で、リアリティがあり、身近な問題として考えることができた。

・とても聴きやすく、内容を理解しやすかった。単なる情報モラル・ネットリテラシーのみでなく、人権の視点が散りばめられていた。

・SNSトラブルについて、よく理解できたので良かった。

……等々、ご感想が寄せられた。 

「たくさんの課題を頂きました」と、関係者の方々。

「ジェンダーのアンコンシャス・バイアスを啓発していきたい」との声も。

お世話になった皆さま、ありがとうございました!







このブログの更新チェックが面倒なあなたはこちら↓

メルマガ購読・解除

講演のお問い合わせ

渡辺真由子 公式サイト

http://www.mayumedia.com/



2025年1月16日木曜日

金髪になりたい白人たち(NHKラジオ出演)

 

初釜も終わり、本格的な年始め。
今年もよろしくお願いします。

まずは年始にふさわしい、やわらかめ(?)のお話を。

あなたがいくら「まゆマニア」といえど、
私がカナダ留学中の約20年前に、NHKラジオに出たことは知らないだろう。

NHKで現在も放送中の『ちきゅうラジオ』は、「世界のいま」を、現地で暮らす人の目線でお伝えする番組。

私もひょんなご縁で、「カナダのヘアカラー事情」をお話することになった。

NHKは台本がガッチリ決まっており、民放出身の私は驚いたことを覚えている。

ここでは、当時お話した内容を、アレンジしてご紹介しよう:

 

~ 金髪になりたい白人たち ~

Q:さて、渡辺さんがカナダでヘアカラーに関して驚いたことがあったそうですね。

A:そうなんですよ。カナダへ来てまず驚いたんですけど、店頭に並ぶヘアカラー剤がすごく充実しているんですね。ドラッグストアなんかでは、通路片側の棚が全部ビッシリ埋まるくらい商品が揃っていまして、その数はもう、日本の比ではありません。

 

Q:そんなに品揃えがあるなら、多くの人がヘアカラーをしてるんですか?

A:そうですね。ヘアケア製品の通信販売会社による調査では、北米の女性の75パーセントは、髪を染めているとのことです。

お店のヘアカラー剤売り場に行くと、中学生くらいの女の子が結構買いに来ているんですよ。で、一緒にいる母親から色々とアドバイスされている姿を、よく見かけますね。「この色はダサいからこっちにしなさい」とか。多くの人が金髪に染めているようです。

 

Q:金髪にすることがファッションなんですね。

A:ええ、金髪はお洒落、という風潮は強いと思います。北米のファッション雑誌では、毎号のように髪染めが話題に上っていまして、「ブロンドの方が楽しい!」というメッセージが発信されています。白人の読者モデルが、「私は金髪にしてから、ミーティングなどで自分の意見が通るようになりました」などと言ってるんですよ。

なので、白人も金髪に憧れがあるみたいですね。肌が白いだけでは充分ではなくて、金髪にしてこそ “完璧な白人” だと、考えられているようです。

 

Q:ということは、金色に染めるヘアカラー剤が多いということですか?

A:そうですね。一口に金髪といっても、白っぽい、黄みが強い、赤っぽいなど、色んな種類があります。周りの白人の人を観察してみますと、金髪にしていても、実は髪の根元が、茶色やこげ茶色、という人が多いんですね。

さらにカナダには、眉毛とまつげ用の染料剤も売られているので、徹底的に金髪に変身する人もいます。
ちなみに私のルームメイトが、フィンランド人の留学生でして、白い肌に金髪で、いかにも“北欧の人”っぽいんですが、彼女もやっぱり染めているんですよ。カナダにはヘアカラー剤の品揃えが多いことを、とても喜んでますね。

 

Q:では、カナダに住んでいるアジア人はどのように考えているんでしょう?

A:そうですね。カナダは移民の国ですので、髪が黒いアジア系の人も多いんですが、金髪への憧れっていうのは、少なからずあるようですね。

でも、アジア系の顔で金髪にするというのは、なかなか似合わないですよね。ですので、金色のメッシュを入れてみたり、明るい茶色にしてみたり、というパターンが多いです。これは、男女問わず言えることですね。

 

Q:渡辺さんはいかがでしょう?

A:えー、私ですか。私はカナダへ来るとき、いわゆる “アジアンビューティ” を見せつけようと思いまして、茶色く染めていた髪を黒く染めなおしたんですよ。

でもこちらに来ましたら、“金髪が一番” みたいな文化に影響されて、黒い髪にちょっとコンプレックスを持つようになりまして、何回か茶色に染めてしまいました。

 

Q:では、今の渡辺さんは何色なんでしょうか?

A:今はですね、少し茶色いメッシュを入れています。全体を染めると、そのうち黒い根元が目立ってきて、不自然になるので・・。

 

Q:渡辺さん、ありがとうございました。

:はい、ありがとうございました。

(NHKちきゅうラジオ「地球情報局」、2006) 

 






☆このブログの更新チェックが面倒なあなたはこちら↓

メルマガ購読・解除


講演のお問い合わせ

渡辺真由子 公式サイト

http://www.mayumedia.com/



2024年12月12日木曜日

自治体「SNSいじめと性暴力」調査報告書(著書紹介)


1ご報告が遅れたが、大阪市の男子中学生が不登校になっていた事案について、市の第三者委員会が今年10月に調査報告書を公表し、いじめが原因と認定した。
拙著『大人が知らない ネットいじめの真実』の内容も参照されている。
 
報告書によると男子生徒は、自身になりすましたSNSアカウントを同級生に作られ、女子生徒にわいせつな画像を送られるなどのいじめを受けていた。
 
調査の実施にあたり第三者委員会は、この事案が「SNSが絡む性暴力」であることに着眼したという。
 
「インターネットを使う性的攻撃の特徴」を解説した拙著を引用しつつ、報告書は下記のように指摘した:
 
″ SNS を利用する,性的ないじめ行為は,被害者にとっては,強く,かつ短時間で精神的に追い詰められる危険性を有していることを強く認識する必要がある。″(5-6頁)

また、「SNS 上でのトラブルを防止するための指導体制の強化」として、学校でのネット・リテラシー教育の必要性が提言され、拙著が参照されている(64-65頁)。
 
なりすましいじめや性的いじめの問題については、先日の講演でもお話したところだ。
 
なお『大人が知らない ネットいじめの真実』は、文科省「学校における自殺予防教育導入の手引」 でも、推薦図書に挙げられている(63頁)。

拙著をめぐるこうした動きは、手放しでは歓迎できない。
つまるところ、子どものいじめや自殺の状況が、依然として改善されていないことを示すからである。 

拙著のみならず、いじめや性暴力に関する知見は、世の中に積みあがっている。
ネットいじめの認知件数が右肩上がりを続けるいまこそ、それらの知見を確実に、教育政策へと反映していかねばならない。
 
 
*「ネット・トラブルと子どもの心」については、
連続研修や監修、アドバイスにも対応している(行政/企業/団体向け)。

 
 



このブログの更新チェックが面倒なあなたはこちら↓

メルマガ購読・解除

性的同意とメディア






 

 

講演のお問い合わせ

渡辺真由子 公式サイト

http://www.mayumedia.com/



 

2024年12月9日月曜日

大阪で「ネット・リテラシー教育といじめの加害者ケア」講演

 
 

大阪府堺市で開催された「人権を守る市民のつどい」で、ネットいじめに関する講演を務めた。
主催は、
堺市人権教育推進協議会。

学校関係者や保護者のほか、他市町村からも、教育関係者の方々がご参加。

『深刻化するネットいじめの現状と大人の役割』と題した講演では、
前半で、スマホやSNSを使ったいじめの手口の現状を解説。
 

 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
後半では対策として、ネット・リテラシー教育に加え、加害者ケアの必要性や、被害者像への誤解についてお話。
私が現場で取材した子どもたちの生の声を、豊富に織り込んでいる。
 
学校内での盗撮をはじめ、デジタル性暴力も増えるいま、「性と人権」教育のコツも述べた。

「参加者の反応が非常に良く、アンケートでも、『非常に有意義であった』との回答が多くありました」
と主催者の方。
 
こちらこそ、ありがとうございました!
 
1ちなみに堺市人権教育推進協議会では、2014年にも同テーマの講演を務めており、こちらに内容が紹介されている。
 
また堺市教育委員会は当時、拙著『大人が知らない ネットいじめの真実』を、市内の中学校で使用する道徳資料集に掲載することになったとのこと。
 
中学生の皆さんのお役に立てれば幸いです。

 
なお、「ネット・トラブルと子どもの心」については、
連続研修や監修、アドバイスにも対応している(行政/企業/団体向け)。
 
詳しくはこちら。

 
 



このブログの更新チェックが面倒なあなたはこちら↓

メルマガ購読・解除

性的同意とメディア






 

 

講演のお問い合わせ

渡辺真由子 公式サイト

http://www.mayumedia.com/




2024年11月15日金曜日

『ネットいじめの現状と対策』講演@富山県

 

 
 
人権イベントにて、ネットいじめに関する講演を務めた@富山国際会議場。
 
主催は富山県、県教育委員会、富山地方法務局ほか。
県内全域から、学校・教育関係者や県民の方々約300名がご参加。

『深刻化するネットいじめ その現状と大人の役割』と題して、
以下の内容をお話:

・スマホ、SNSは「いじめ」をどう変えたか
・ネットいじめの手口
・大人はどんな対策が必要か?
 -応急処置法
 -根本解決法
 
特に近年は、SNSの普及と共に増加傾向にある「性的いじめ」(デジタル性暴力)の現状と対策について、重点的に解説している。 

「参加者からの感想は、とても好評でした!」と主催者の方。
こちらこそ、お役に立てれば何よりです。
 
富山では2017年にも「ネット社会とDV」をテーマに講演しており、
今回は久々の来訪。
私は中学3年から高校3年までを金沢で過ごしたので、富山は馴染み深い。
 
冒頭の画像は、富山駅にほど近い富山城址公園。
紅葉は早くも終盤の模様。
見に行きたいあなたは、急いで来られえ。
 
なお、「ネット・トラブルと子どもの心」については、
連続研修や監修、アドバイスにも対応している(行政/企業/団体向け)。
 
詳しくはこちら。

 




【参考文献】

『大人が知らない ネットいじめの真実』(渡辺真由子著)






 『リベンジポルノ~性を拡散される若者たち~』(渡辺真由子著)


 




『子どもの秘密がなくなる日~プロフ中毒ケータイ天国』(渡辺真由子著)

 

 



 

このブログの更新チェックが面倒なあなたはこちら↓

メルマガ購読・解除

性的同意とメディア






 

 

講演のお問い合わせ

渡辺真由子 公式サイト

http://www.mayumedia.com/