主催は大阪府泉大津市。
実は2020年度からラブコール(?)を頂いていたが、コロナ禍に妨げられ、今回、3年目の実現となった。恐縮です。
うちは子ども時代に奈良県に住んでいたので、関西弁が懐かしいですわ。
お話したのは、以下のような内容:
<メディアと男女共同参画>
メディア・リテラシーとは?
ジェンダーとメディア
<ネット時代の人権>
SNSリテラシーとジェンダー
-リベンジポルノ・自画撮り被害
<広告を読み解く>
広告リテラシーとジェンダー
誇大・偽装広告
テレビや新聞、ネットにみられる様々なジェンダー表現(女性・男性の性役割の描かれ方)をめぐる偏りについて、具体的な事例を挙げながら、対策としてのメディア・リテラシーを解説。
SNS上でも、ジェンダー意識による人権トラブルは起きている。
私の取材に基づき、リベンジポルノや自画撮り被害について、現状と対策を紹介した。
私の取材に基づき、リベンジポルノや自画撮り被害について、現状と対策を紹介した。
さらに今回の講演会は、市民消費者講座の一環でもあるとのことで、「広告」に着目。
チラシやネット広告に氾濫するジェンダー表現に加え、誇大・偽装広告の問題も取り上げた。
「広告のテクニックに、自分がいかに踊らされていたかに気づきました」
「メディアが、男女共同参画に大きな影響を与えていることがわかりました」
……などと感想を頂いた。
「『アンコンシャス・バイアス(無意識の偏見)』も、メディアから作られているように感じました」との声も。
その通り。アンコンシャス・バイアスの最大の作り手はメディアといっても、過言ではない。詳しくはこちらで述べている。
なお、本講演の模様は、参加団体がレポートしてくださった。
ありがとうございました!
【参考文献】
メディアが社会の偏見(アンコンシャス・バイアス)に与える影響を、現場の実情と理論から解説:『オトナのメディア・リテラシー』(渡辺真由子著、リベルタ出版/電子版)
![https://www.amazon.co.jp/%E3%83%AA%E3%83%99%E3%83%B3%E3%82%B8%E3%83%9D%E3%83%AB%E3%83%8E%E2%80%95%E6%80%A7%E3%82%92%E6%8B%A1%E6%95%A3%E3%81%95%E3%82%8C%E3%82%8B%E8%8B%A5%E8%80%85%E3%81%9F%E3%81%A1-%E6%B8%A1%E8%BE%BA-%E7%9C%9F%E7%94%B1%E5%AD%90/dp/4335551754/ref=as_sl_pc_tf_mfw?&linkCode=wey&tag=mediaw-22](https://blogger.googleusercontent.com/img/b/R29vZ2xl/AVvXsEhyzRzNk3Fm9-3bwEEnN7MtEQuf6OEYUmlMFFpAt3Q2BM5Piw2jfmcGMK8BuXCWw6YWje5l0gmvHzBPZb__JFRJrh3q2-Sozw_VhP_iZ2A5Ilqyg4UC2MXMZOsN2XUJosUpbg4mXtakvRlg/s200/%25E3%2580%258E%25E3%2583%25AA%25E3%2583%2599%25E3%2583%25B3%25E3%2582%25B8%25E3%2583%259D%25E3%2583%25AB%25E3%2583%258E%25E3%2580%258F%25E6%259B%25B8%25E5%25BD%25B1.jpg)