「みやぎ教育のつどい」@仙台で講演を務めた。
小中学校の教職員でつくる宮城県教職員組合、高校・特別支援学校の教職員でつくる高教組、私立学校の教職員の私教連、さらに東北大学、宮城教育大学などの教育関係組合や、宮城県内の市民団体等が集い、子どもと教育について語り合うイベントである。
県内全域から、250名以上の方々がご参加。
私の講演では『SNS時代の子どものリアルとどう向き合うか』と題し、下記の内容をお話:
・ネット・SNSがトラブルを招きやすい理由
・対策キーワード:
「ネット・SNSリテラシー」とは?
・3大トラブルの現状とリテラシー
1.ネットいじめ
2.リベンジポルノ・自画撮り被害
3.性的ディープフェイク
☆性的トラブルとジェンダー
・被害にあってしまったら
会場からは、
「教員グループによる盗撮行為等のSNS共有事件が大きく報じられているが、再発防止のためにはどうすればいいのか」
とのご質問が。
今回はたまたま加害者・被害者の規模が大きいためメディアが騒いでいるが、教員による子どもへのわいせつ行為は、以前から多々発生している。
明らかに、日本社会の対策の遅れが原因だ。
日本サッカー協会幹部の児童ポルノ有罪に関してもコメントしたように、子どもの性と人権や、児童ポルノに関するメディア・リテラシーについての研修を実施するなど、倫理・コンプライアンスを高める対策が必要になる。
そして何より重要なのは、 子どもへの性的虐待を「娯楽」と捉える風潮を撲滅するための、児童ポルノ禁止法の改正である。
AI時代の児童ポルノ禁止法の改正に関する解説はこちら。
▶このブログの更新をいち早く知りたいあなたはこちら↓
メルマガ購読・解除
