ゲスト講演を務めた。
「ネット時代の子どもの人権
~人権の『国際規範』を考える~」と題して。
インターネットの普及は、
子どもの人権に関する新たな幾つもの課題を、
私たちの社会にもたらしている。
本講演では例として、
「LGBT」と「創作子どもポルノ」を取り上げ、
それぞれの国内事情と国際規範を概観した。
その上で、ネット時代の子どもの人権保護へ向け、
いま求められる共生のあり方を考えたものである。
私はカナダに住んでいた時に
カナダ人の同性間結婚を取材したことに加え、
日本人が海を渡ってカナダに同性婚を挙げにきた事例も
取材したことがあり、
そうした経験からお話をさせて頂いた。
こちらの記事で詳しくご紹介している。

私の最新刊
『「創作子どもポルノ」と子どもの人権
~マンガ・アニメ・ゲームの
性表現規制を考える』
に基づき、
規制が行われていない背景や、
国際社会の動向・考え方などをお話。
質疑応答も活発であった。
「アカデミズムとメディアを繋ぐ研究ですね」と、
参加された学者の方からご感想。
皆さま、有難うございました!
<あふれる情報に戸惑っていませんか?
メディアを見極めるメルマガ、登場!>

ブログ記事の更新チェックが面倒なあなたはこちら↓
メルマガ購読・解除
■講演のお問い合わせ
■メディア協力
■大学講義
■渡辺真由子 公式サイト