2023年4月7日金曜日

TBSラジオで「SNS迷惑動画とリテラシー教育」(出演)



 新年度が始まりましたね。

今月から我が子にスマホを持たせた、という保護者も多いことだろう。
さて、ネット・トラブルへの対策は万全だろうか?

すっかりご報告が遅くなったがTBSラジオで、「子どものネット・リテラシー教育」をテーマにお話した。

『アシタノカレッジ』という番組内の、知育・教育分野の専門家が語るコーナー「オヤノココロコシラジ」にて。お相手は蓮見孝之アナウンサー。

回転ずし等の迷惑動画をはじめ、様々なSNSトラブルがいまだなくならないのはなぜか。

ネット・リテラシーが、「教える側」の大人にも不十分なためである。

問題投稿の犯罪性を強調するだけでなく、子ども達がなぜ投稿したがるのか、その対策はどうあるべきかまで、まずは大人が理解しておくことが求められる。

番組ではネット・リテラシー教育について、6つのポイントに分けて解説した(YouTubeでも視聴可):

 子どもをネットから守るリテラシー

 








親がまずはSNSを知るために










SNSによって進化したいじめとは?










押しつけにならないような言い方を









トラブルから守る力の教育









迷惑動画をあげてしまう罠










さらに、細かくはこんな内容を:

・学校現場での情報モラル教育の課題は?

・ともすれば子どもの方が詳しいソーシャルメディアについて、親が教えられることとは?

・SNSと子ども達はどう付き合っていけばいいのか 

家庭でも出来る、ネットのルールを学ぶ方法は?

日頃からの子どもとのコミュニケーションで重要なことは?

・親である大人が知っておくべきネットのルールは何か

・実社会とネット上の常識との違いを、子ども達が学ぶにはどうしたらいいか

・ネット・リテラシー教育に関して、国や地域が取り組んでいる動きは?

・よりよい未来のためのインターネットとの付き合いかたとは?

子どもの教育のことを日々考えている親御さん達にメッセージ

 

……こう並べてみると、結構な数であります。
詳しく知りたいあなたは、参考文献をどうぞ:


『大人が知らない ネットいじめの真実』(渡辺真由子著)






 『リベンジポルノ~性を拡散される若者たち~』(渡辺真由子著)


 




『子どもの秘密がなくなる日~プロフ中毒ケータイ天国』(渡辺真由子著)

 

 




ちなみに私はTBSラジオをほとんど聞いたことがないのだが(スマミセン)、今回の出演を知ったベトナム在住の知人から「現代技術を駆使していつも聞いてます!」と連絡があった。その人のオランダ在住の知人もヘビーリスナーだとか。

愛されてますね、TBSラジオさん☆


 

 

 

 

 

 

 


「SNSリテラシー教育」をオンラインで学ぶ

 

 

 

 

このブログの更新チェックが面倒なあなたはこちら↓

メルマガ購読・解除

性的同意とメディア






 

 

講演のお問い合わせ

渡辺真由子 公式サイト

http://www.mayumedia.com/




2023年3月3日金曜日

ラジオ日本で「人生の選択」(出演)

 


ラジオ日本で3月6日(月)から放送される番組内で、我が「人生の選択」についてお話している。

放送は4日連続で、その後1週間以内はインターネット(radiko)でも聞けるとのこと。

「女性が人生の岐路に
立った時にした選択を、ちょっと覗いてみる。そこには、前向きに生きるためのヒントがあるかもしれない」


というのが、番組の趣旨らしい。

私の場合はテレビ局という、高安定&高待遇な職場を自ら離れたので、「不安はなかったのか?」「どんなマインドで?」という点に、番組スタッフのご関心も高かった模様。

放送日程と内容は以下の通り *多少変更になる場合あり*


時間: 各11:20
11:25

『SWEET!!』内「女神の選択」コーナー
1422kHzラジオ日本およびradikoで放送)

 

月6日(月)
現在の仕事について

・メディア研究者/ジャーナリストとして、取材・研究や執筆・講演活動

・社会人向けオンライン講座で、メディア・リテラシーやジェンダー、SNSトラブル、文章スキルなどを指導

3月7日(火)
現在の仕事に就くきっかけ

・新卒でテレビ局入社。「メディアの影響力で社会を良くしたい」と、いじめや性暴力の問題を取材・発信

・メディアの影響力はあまりにも大きいため、個人による変革に限界を実感。「受信者の国民に、『メディア・リテラシー』(メディアを読み解く能力)を身に付けてほしい!」と退職

・カナダの大学でメディア・リテラシーを研究

3月8日(水)
現在の仕事のやりがいや苦労した点

<やりがい>
・組織に縛られず、やりたいことに全力投球できる
-時間と体力は有限!

<苦労した点>
・安定した職場から離れる決断
-でもその時、考えたのは……


3月9日(木)
将来の夢や、同じく頑張るリスナーへのエール

<将来の夢>
日本を「尊厳を重んじあう社会」へ

<頑張るリスナーにエール>
・他人と同じことをしていてはいけません

・「出来ない理由」を探そうとするな

ちなみに、上記と関係する内容を、これらの記事でも語っている:

20歳の頃

テレビ局からの退職と独立

渡辺真由子の仕事話



▶このブログの更新チェックが面倒なあなたはこちら↓

メルマガ購読・解除

 

▶「ネット・トラブルと子どもの心」をオンラインで学ぶ

 

 





性的同意とメディア






 

 

 

講演のお問い合わせ

渡辺真由子 公式サイト

http://www.mayumedia.com/