2024年12月12日木曜日

自治体「SNSいじめと性暴力」調査報告書(著書紹介)


1ご報告が遅れたが、大阪市の男子中学生が不登校になっていた事案について、市の第三者委員会が今年10月に調査報告書を公表し、いじめが原因と認定した。
拙著『大人が知らない ネットいじめの真実』の内容も参照されている。
 
報告書によると男子生徒は、自身になりすましたSNSアカウントを同級生に作られ、女子生徒にわいせつな画像を送られるなどのいじめを受けていた。
 
調査の実施にあたり第三者委員会は、この事案が「SNSが絡む性暴力」であることに着眼したという。
 
「インターネットを使う性的攻撃の特徴」を解説した拙著を引用しつつ、報告書は下記のように指摘した:
 
″ SNS を利用する,性的ないじめ行為は,被害者にとっては,強く,かつ短時間で精神的に追い詰められる危険性を有していることを強く認識する必要がある。″(5-6頁)

また、「SNS 上でのトラブルを防止するための指導体制の強化」として、学校でのネット・リテラシー教育の必要性が提言され、拙著が参照されている(64-65頁)。
 
なりすましいじめや性的いじめの問題については、先日の講演でもお話したところだ。
 
なお『大人が知らない ネットいじめの真実』は、文科省「学校における自殺予防教育導入の手引」 でも、推薦図書に挙げられている(63頁)。

拙著をめぐるこうした動きは、手放しでは歓迎できない。
つまるところ、子どものいじめや自殺の状況が、依然として改善されていないことを示すからである。 

拙著のみならず、いじめや性暴力に関する知見は、世の中に積みあがっている。
ネットいじめの認知件数が右肩上がりを続けるいまこそ、それらの知見を確実に、教育政策へと反映していかねばならない。
 
 
*「ネット・トラブルと子どもの心」については、
連続研修や監修、アドバイスにも対応している(行政/企業/団体向け)。

 
 



このブログの更新チェックが面倒なあなたはこちら↓

メルマガ購読・解除

性的同意とメディア






 

 

講演のお問い合わせ

渡辺真由子 公式サイト

http://www.mayumedia.com/



 

2024年12月9日月曜日

大阪で「ネット・リテラシー教育といじめの加害者ケア」講演

 
 

大阪府堺市で開催された「人権を守る市民のつどい」で、ネットいじめに関する講演を務めた。
主催は、
堺市人権教育推進協議会。

学校関係者や保護者のほか、他市町村からも、教育関係者の方々がご参加。

『深刻化するネットいじめの現状と大人の役割』と題した講演では、
前半で、スマホやSNSを使ったいじめの手口の現状を解説。
 

 
 
 
 
 
 
 
 


 
 
 
 
 
後半では対策として、ネット・リテラシー教育に加え、加害者ケアの必要性や、被害者像への誤解についてお話。
私が現場で取材した子どもたちの生の声を、豊富に織り込んでいる。
 
学校内での盗撮をはじめ、デジタル性暴力も増えるいま、「性と人権」教育のコツも述べた。

「参加者の反応が非常に良く、アンケートでも、『非常に有意義であった』との回答が多くありました」
と主催者の方。
 
こちらこそ、ありがとうございました!
 
1ちなみに堺市人権教育推進協議会では、2014年にも同テーマの講演を務めており、こちらに内容が紹介されている。
 
また堺市教育委員会は当時、拙著『大人が知らない ネットいじめの真実』を、市内の中学校で使用する道徳資料集に掲載することになったとのこと。
 
中学生の皆さんのお役に立てれば幸いです。

 
なお、「ネット・トラブルと子どもの心」については、
連続研修や監修、アドバイスにも対応している(行政/企業/団体向け)。
 
詳しくはこちら。

 
 



このブログの更新チェックが面倒なあなたはこちら↓

メルマガ購読・解除

性的同意とメディア






 

 

講演のお問い合わせ

渡辺真由子 公式サイト

http://www.mayumedia.com/




2024年11月15日金曜日

『ネットいじめの現状と対策』講演@富山県

 

 
 
人権イベントにて、ネットいじめに関する講演を務めた@富山国際会議場。
 
主催は富山県、県教育委員会、富山地方法務局ほか。
県内全域から、学校・教育関係者や県民の方々約300名がご参加。

『深刻化するネットいじめ その現状と大人の役割』と題して、
以下の内容をお話:

・スマホ、SNSは「いじめ」をどう変えたか
・ネットいじめの手口
・大人はどんな対策が必要か?
 -応急処置法
 -根本解決法
 
特に近年は、SNSの普及と共に増加傾向にある「性的いじめ」(デジタル性暴力)の現状と対策について、重点的に解説している。 

「参加者からの感想は、とても好評でした!」と主催者の方。
こちらこそ、お役に立てれば何よりです。
 
富山では2017年にも「ネット社会とDV」をテーマに講演しており、
今回は久々の来訪。
私は中学3年から高校3年までを金沢で過ごしたので、富山は馴染み深い。
 
冒頭の画像は、富山駅にほど近い富山城址公園。
紅葉は早くも終盤の模様。
見に行きたいあなたは、急いで来られえ。
 
なお、「ネット・トラブルと子どもの心」については、
連続研修や監修、アドバイスにも対応している(行政/企業/団体向け)。
 
詳しくはこちら。

 




【参考文献】

『大人が知らない ネットいじめの真実』(渡辺真由子著)






 『リベンジポルノ~性を拡散される若者たち~』(渡辺真由子著)


 




『子どもの秘密がなくなる日~プロフ中毒ケータイ天国』(渡辺真由子著)

 

 



 

このブログの更新チェックが面倒なあなたはこちら↓

メルマガ購読・解除

性的同意とメディア






 

 

講演のお問い合わせ

渡辺真由子 公式サイト

http://www.mayumedia.com/



2024年11月8日金曜日

中央労福協で「ジェンダーのアンコンシャス・バイアスとメディア」講演


何やら予定が詰まっており、気づけば秋も深まってしまった。
近況はXFacebookでも発信しているので、よろしければチェック頂きたし。

さて10月下旬には、労働者福祉中央協議会(中央労福協)のシンポジウム「女性のひろば」にて、講演を務めた。

中央労福協は連合の関係団体で、全国の福祉事業団体、労働団体等で構成されている。
今回の会場も連合会館。
たまたま今春は、連合の兵庫組織内にてお話したところであった。

本シンポジウムのテーマは『メディア・リテラシーとアンコンシャス・バイアス』。

性別役割分担意識を誰しも持っている可能性があり、日常的に目にするメディアとジェンダーの関連について意識することで、今後の加盟団体・労福協における女性役員の取り組みの一助としたい」との趣旨である。
全国の加盟団体から、女性役職員の方々が参加された。

講演では、
メディアと人権 ~ジェンダーの視点から』と題し、
以下の内容をお話:

<アンコンシャス・バイアスとメディア>
・メディア・リテラシーとは何か
・ニュースの作られ方
<メディアが操る!?女性の生き方>
・ジェンダーとメディア
①外見・結婚・出産
②家庭・仕事
<まとめ>
自分らしく生きるために



 

 

 

 

参加者の皆さまからは、多数のご感想を頂いた:

アンコンシャス・バイアスについての講演をいくつか受講しましたが、今回は講師のご経験からのお話で大変面白かったです。

●メディア・リテラシーの表面的な勉強は多方面にてしていたつもりでしたが、実際に日常生活で入ってきている内容を事例に出してくださり、より日常に落とし込んだ学びができました。

●メディア・リテラシーから生き方まで、多くの気づきがありました。

●普段の生活の中で、バイアスだと気付いていないことがたくさんあるんだと知ることができました。メディアが発信する価値観ではなく、自分の価値観を大切にしていきたいと思います。

●ジェンダーについて理解を深めることができた。ぜひ男性にも受講してほしいです。

●目からウロコでした。

……などなど、他にも沢山のお声が。

開催レポートはこちらでお読み頂ける。

お世話になった皆さま、ありがとうございました!

なお、ジェンダーとアンコンシャス・バイアスに関する私の研修・監修・アドバイスについては、詳細を下記サイト『めざせジェンダー解放!アンコンシャス・バイアスをぶっ飛ばす』でご案内している。





☆このブログの更新チェックが面倒なあなたはこちら↓

メルマガ購読・解除


性的同意とメディア







 

講演のお問い合わせ

渡辺真由子 公式サイト

http://www.mayumedia.com/