ページ
(移動先: ...)
プロフィール Profile
著書
研究
大学講義
講演
メディア協力
お問い合わせ Contact
ENGLISH
▼
2023年8月15日火曜日
アカデミック・アクティビスト宣言
›
『武器としての国際人権』 (藤田早苗著、集英社)を読んでいたところ、「アカデミック・アクティビスト」という言葉に出会った。 「社会に起きている問題を何とかするために研究者としてどうインパクトを与えられるか、ということに関心を持つ研究者」を指すという。 「これだ!」と私は膝を打った...
2023年7月21日金曜日
「性的同意とSNSと人権」講演(高校生向け)
›
『SNSとの上手な付き合い方〜お互いの人権を大事にするために〜』と題して、講演を務めた。 和歌山県内の高校による「インターネットと人権」教育のイベントで、2年生300人あまりが対象。その大半は男子生徒。 主催者の方は こちらの記事 をお読みになったらしく、 「これから社会に出る高...
2023年7月7日金曜日
『メディアが子どもに与える影響と対策』講演(幹部教員向け研修)
›
『メディアの表現が子どもに与える影響~情報に潜んだ真意を見抜く~』と題して、講演を務めた。 千葉県教育研究会の合同研修会にて。 県内から、 小中学校の校長ほか管理職員の方々、約100人がご参加。 ・メディア・リテラシーとは? ・メディアが子どもに与える3大影響 -ジェンダー...
2023年6月20日火曜日
「G7で日本だけ②」子どもの性と国際人権
›
小学生が強制性交等の犯罪被害にあった認知件数が、2022年は132件と、前年に比べ2割近く増えたことが明らかになった。中学生に至っては213件と、4割近い伸びである(警察庁、2023)。 なぜ、子どもの性被害は増える一方なのか。その背後に何があるのか。 前回述べたように 、今月は...
2023年5月16日火曜日
【G7で日本だけ】「児童への性的虐待は娯楽」とする描写物が合法の国 ~AI時代に子どもをどう守るか①
›
今月開催されるG7広島サミットに鑑み、G7で日本だけがLGBTの権利保障がないことが問題視されている。 実はもう1つ、日本だけが取り組んでいない国際人権課題があるのをご存知だろうか。 実在しない子どもを性的に表現するマンガやアニメ、ゲーム等の描写物(創作児童ポルノ)を...
2023年4月7日金曜日
TBSラジオで「SNS迷惑動画とリテラシー教育」(出演)
›
新年度が始まりましたね。 今月から我が子にスマホを持たせた、という保護者も多いことだろう。 さて、ネット・トラブルへの対策は万全だろうか? すっかりご報告が遅くなったがTBSラジオで、「子どものネット・リテラシー教育」をテーマにお話した。 『アシタノカレッジ』という番組内の、知...
‹
›
ホーム
ウェブ バージョンを表示